«前の日記(2008-03-28) 最新 次の日記(2008-04-10)» 編集

雪雪/醒めてみれば空耳

2002|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|10|11|
2005|02|04|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2013|05|06|07|09|10|11|12|
2014|01|03|04|06|08|09|10|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|
2016|01|03|04|06|07|08|09|11|12|

2008-04-08 にひひひひ

_ 「すごい景色を見せてくれる」SFで、「果てしない巨大建造物の中を延々と旅する」話だ、という評判を聞いて、甚だしく期待しながら弐瓶勉『BLAME!』第1巻を手に取ってみたのは2001年頃だったと思う。

評判は嘘ではなかったが、空間把握のセンスがなく、パースもデッサンも切れがなく、思い切りの悪いふらふふらした線で、描こうとしている風景はすばらしいが高い志に技量が追いついていない。惜し過ぎる、という印象だった。2巻に入ってもさほど成長の兆しが見られなかったので、脳内でチェック済みのマークを付けて、ひとまず忘れた。

しかし、その後も「要チェックだぞー」という囁きを伴う評言に幾度も出会うものだから、見切ったつもりがぶり返すものがあり、2003年にあらためて手を伸ばしてみたときにはすでに完結していて、そのとき勤めていた書店の棚には全10巻のうち最後の二冊しかなかったからぼくは9巻を開いたわけであるが驚いた。1、2巻の頃とは別人になっていた。昔の面影はなかった。才能じたいが変容していた。

主人公霧亥は、すさまじく長い旅程を歩むわけであるが、作者弐瓶勉も、この作品において出発点が消失するほど長い旅程を踏破した。

他の書店や古書店を巡り歩いて、6、4、1、2、8、5みたいな感じで手に入った順に読み、その合間に入手済みのものを順不同に読み返した。7巻だけがなかなか見つからないので残しておいた最終巻10巻目も読んでしまい、7巻を除いた9冊を何度も読み返してから最後に7巻を読んだ。こと『BLAME!』に関しては、こういう読み方で正解だったと思う。弐瓶勉のマンガは、始まりから終わりに向かって次第に謎が解けてゆくわけではなく、全体に曖昧なホログラフィが、次第に鮮明になっていくように推移するから。スタートがおぼろであるほど楽しめる。

ちょっと興味あんだけど『BLAME!』ってどうよ、と思っている方には9巻から入ることをお薦めする。今が未来で、9巻しか現存しておらず、前後の脈絡がなかったとしても傑作である。SFの芭蕉光瀬龍が、もっとも純粋に蒸留してみせたあの壮大な寂寥の再来。もし入手困難な時代に、9巻を読んでいたら、ぼくは狂おしく残りの巻を捜し求めたことだろう。

それにしても不親切なマンガである。全編を読み終えても無数の謎が残る。それはむしろ欠点ではなく魅惑なのだが、ここまで読者を置き去りにするマンガが、よくぞ10巻くんだりまで続けさせてもらえたものだと思う。

.

むろん外部からの様々な刺激を吸収してもいるだろうが、弐瓶勉は、みずからを師として成長してゆくタイプだと思う。自分が見たいものを見せてくれるマンガ家として、自分がいるのだ。描きたい画に展開は従属し、描き得た画に刺激されてそれを踏み越えるように次の描きたい風景が生まれ、遠望されるいつか描き得る風景に向けてストーリィは偏光せられ反射せられ散乱せられる。『BLAME!』においては、3〜6巻、東亜重工にまつわって展開する一連のシークエンスが、作者自身を開花させてゆく様がめざましくも心地よい。加速度を感じるほどの作者の成長じたいが読み処である。序盤の背景「生電社」は通過点であったが、中盤の背景「東亜重工」は、作中の設定でありながら弐瓶勉の師匠であった。

.

それ以来、弐瓶勉の新刊が出る日は特別な日である。年季が入って枯れてきたぼくのような本読みにとって数少ない、発売日を心待ちにし、出れば歓声を上げ、即刻買って即刻読む作家である。だって、いつも特別なことが起こっているのだもの。

.

描きたいものを轟然と描き継いでゆく弐瓶勉の世界は当然偏っており、(基本的に)甘酸っぱいロマンスはなくほろ苦い青春はなく性愛のぬかるみはなく余暇はなく娯楽はなく趣味はなく芸術はなく、キャラは笑わないし嫉妬しないし冗談を言わない。そういう世界で、遠洋の暗礁のように、ふいにあらわれるありふれた風情は、異形のけはいを漂わせる。それは葬儀の静粛のなかでお経をとちる坊主のように危険だ。ここは笑うところか? みたいな抑圧と逡巡に似て。

たとえば『アバラ』全編においてたった二度、キャラクターが声を出して笑う。笑いのない世界にいきなり挿入される笑声の衝撃。かつて笑い声に感じたことのない情状が漂い、親しい人の予想外な裏面をチラ見したときのように、いきなり心のなかの季節が変わる。たんにキャラが笑うだけでだよ。

あるいは『BLAME!』9巻の終わりに登場する空洞観測者は、孤島の釣り人のように、飄々たる趣味人の風情を漂わせていた。それじたいはなにも斬新なことはないが、『BLAME!』の中では屹立する存在感を持っている。登場シーンが10ページに満たず、呆気なく退場し、それっきりのキャラなのだが、『BLAME!』全編を挫折せず読んでその上で、この端役を忘れる読者はいないだろう。

それもこれも、弐瓶的世界にあるときのみ限定の、珠玉の名シーンである。

.

「時々、自分でもこんな絵を描きたいと思う絵に出会うことがあるが、弐瓶氏の絵はまさにそういう絵だ」これは近作『アバラ』の腰巻に見える、諸星大二郎の賛辞である。

弐瓶の画力はペンの力だけでない。斬新な表現技法を次々と創出する。『アバラ』では、常態では書き文字であるオノマトペが時折り活字体になるのだが、これはキャラが音速を超えて行動していること、つまりオノマトペが音写ではないことを表示している。

.

現在進行中の『バイオメガ』は、最新刊第4巻で、めくるめくワイドスクリーンバロックの域に突入した。佇立するヴァン・ヴォクト構造体に、クリス・ボイス航宙機が斜めに突っ込んできた感じである。これでひと安心。

これでもう(ヴァン・ヴォクトが大好きで、このほど『非A』の続編を書くことになったというジョン・C・ライトの)間延びした『ゴールデン・エイジ』から、蟹の殻の奥の身をほじるようにいじましくヴァン・ヴォクト成分をつまみ食いしなくともよいのだ!

本日のコメント(全2件) [コメントを入れる]
_ kyokyom (2008-05-10 22:37)

雪雪さん、こんにちは。はじめまして。<br>以前から記事の更新を楽しみにして拝見していました。<br>特に本の紹介記事が大好きで、雪雪さんが紹介されているSFのタイトルはメモして持ち歩いています。<br>ところで『BLAME!』ですが、僕も連載中の絵を見て、そしてセリフもあまりないのでなんというか雰囲気だけ演出できて核となる中身を描けない漫画家だと思い込んでしまってそれ以来まったく忘れていました。<br>しかし先日雪雪さんのこちらの記事を拝見して興味を持ち購入して読んだら・・・絶句しました。<br>すごい、の他に言葉が思いつかず何度絵を見返しても楽しめる漫画に久しぶりにであいました。ほんと絵が進化していました。<br>この漫画に出会えてたいへんラッキーでした。ご紹介ありがとうございました。

_ 雪雪 (2008-05-15 02:54)

kyokyom さんはじめまして。<br>自分が好きなものを好きな人を増やすために書店員をやっているわたくしとしましてはたいへん嬉しい御言葉です。今は『弐瓶勉総天然色短編集(仮)』を心待ち。8月予定は遠い。遠過ぎる。そして、どんどん遠ざかっていきそうな予感……