最新 追記

雪雪/醒めてみれば空耳

2002|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|10|11|
2005|02|04|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2013|05|06|07|09|10|11|12|
2014|01|03|04|06|08|09|10|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|
2016|01|03|04|06|07|08|09|11|12|

2014-06-10 現在は、過去と未来からできていて、現在を含まない

_ 「なにこれこわい。どうしてこういうのが書けるの」家内が言った。

ぼくが蜂飼耳の『空席日誌』を読みさして、その辺に置いていたのをふと手に取って読んだらしい。ぼくはこわいとは思っていなかったが、あるかもしれないなと思った。

.

詩人が、詩では食っていけないので、次第に散文に軸足が移っていくことはよくあることで、詩の好きなぼくはもやもやしている。世をはかなんだ気分というか、無念というか。でも蜂飼耳はちょっとちがって、ぼくは彼女の詩よりも散文のほうが好きだ。なかでも、ほんの2ページのエッセイが45編、あいだに挟まった三編の短編によって四群に仕分けられた『空席日誌』がいちばん好きだ。

書かれてもよかったのに、紙幅のせいで書かれないでしまったことがたくさんある気がするから。書かれていないのに読めてしまうことがたくさん。

.

波打ち際に裸足で立っていると、足のまわりから砂が運び去られて、体重がなくなったような、ほんの数ミリ浮き上がるような感じがする。その場にいるのに、運ばれている感じが。あれはすこしだけこわいけれども、蜂飼耳の散文は心を動かす。抱き留められかっさらわれるような移動感はない。重さを失って、慣性なしで、こつんと押される。ふわりと回される。

.

脳は、感覚情報を処理して現在の情景を作り上げるまでに、どうしても現在から遅れてしまう。だから脳は、経験にしたがって現在を予測し続けている。わたしたちが「いま」だと思っている瞬間の情景は、現在を含んでいない。「いま」は「直前過去の認知」と、そこからの未来としての「現在の予測」とでできている。

わたしたちは、現在に密着しておらず、いつもすこし浮いているのだ。

主観的現在は常に、客観的現在を含まない。

.

読むときも、わたしたちは予測している。うかうか蜂飼耳を読み進んでいると、一瞬、そこに挟まるはずのない現在が挟まる。予測の振り幅の外側を通る現在が、数行数語読み過ごしてから「あれ?」と思うほど、なにげなく軽く心をよぎる。

彼方へ運ばれるのではなく、彼方のほうがぼくを擦過していったみたいに。

まるで足下を水平線が通過していったみたいに。

.

机に向かって本を読んでいると、ふと足の裏が濡れて、乾くと塩が残る。

.


2014-06-27 住み慣れた街の、見慣れた秘境

_ 「成功者の言葉しか世の中には残らないから『やればできる』が格言になる」(為末大)

.

『こちらあみ子』が文庫化されて、今村夏子をはじめて読んだ。

はじめて書いた小説「こちらあみ子」で太宰治賞。二作目の「ピクニック」を加えた単行本で三島由紀夫賞。

三島賞では、選考委員がまっぷたつに割れて、最後まで受賞を争ったのは柴崎友香『ビリジアン』。強敵だ。

話題性は充分だったが、僕は初刊時に拾いそこねて、この人はそれっきり書かなかったので、二冊目三冊目で後追いで捕捉するということもできなくて、うかうか文庫化まで見過ごしてしまった。文庫には新作「チズさん」が収録されていて、たった三編、これが今村夏子の全作品である。

.

「どうしてこのような小説がいままで書かれなかったのか」という評言があったが、このような小説を書ける資質を持った人は作家に向いていないだろうし、そもそも小説を書かないだろう。なんらかの奇跡的な配剤によって小説を書いてしまった今村夏子は、作家を本業にすることはないだろうし、以後新作を書くことがあったとしてもきわめて寡作にとどまるだろう。

ぽっと出の新人の、たった三編の作品がいずれも目の覚めるような傑作だったら、既存の作家や文芸を志す人は嫉妬にかられるところであろうが、そんな気配がないのは、誰も自分の土俵を侵されたとは思っていないからか。あるいは、こんな作品を書けるような人には、なりたくないからだろう。

.

表題作。知的に障害があるあみ子の造形は手堅く、読者におのれの先入見や酷薄さや鈍感さを突きつけてくる。ここであみ子は読者と対照的に純粋だったり一途だったりまっすぐだったりするのが物語の導くところであろうが、あみ子じしんも先入見に満ち、酷薄で鈍感である。

あみ子は同級生ののり君が好きで好きで大好きで、のり君の習字は格別に美しいと思っている。教室の後ろにみんなの習字が貼り出されると、あみ子はいそいそと見に行く。好きになって何年たってもあみ子はのり君を「のり君」としか知らないから、名前で見分けることはできない。でものり君の文字ならひと目でわかる、と書けば物語の導くところ順風満帆であろうが今村夏子はそうは書かない。あみ子は毎度毎度「のり君のどれ」と尋ねる。わかんないくせに教えられれば「やっぱりのり君はすごい」と思う。度し難い。

.

今村作品で軸になるキャラクターはいつも、なんらかの意味で劣位にあって、軽んぜられていて、憧れや恋愛の対象になりにくい人である。魅力のない人物をいきいきと描いているから見事に魅力がない。そこにピュアな魅力を読み込んでしまう人が多いのは、ある種の祈りであり、物語を読む者の宿痾であろう。

.

今村作品は、ありふれた話である。住み慣れた街の、小汚いから曲がらない路地。用のない裏道。関わりもなく興味もない他人の家の中。すぐ身近にいくらでもあるが、永遠に未踏の秘境。目を逸らすまでもなく目に入らないもの。物語が寄りつかない住所。わたしたちの心のなか記憶のなかにもある、剥き出しであって、しかし顧みられない場所に連れて行かれる。さして危険はない。しかしこわい。

読み進むのがつらく、何度も本を置いて、息を整えなければならなかった。特に二編目の「ピクニック」は、情けなくも半身になって、おそるおそる読んだ。いつでも逃げ出せるように。

.

本日のコメント(全3件) [コメントを入れる]

_ 寝仔 [子どもの頃、私は男の子のようなイタズラをたくさんしました。女子と先生にはある程度大人になるまで好かれたことがありませ..]

_ 寝仔 [うわー、しまったー本ではなくて私のことを書いてしまったー。 と翌日から今日まで頭のどこかでうねうねしております。 ..]

_ 雪雪 [手話を身につける機会は逸してしまいましたが、手話にはとても関心があります。手話って「バベル17」みたい、と思っている..]