«前の日記(2006-03-10) 最新 次の日記(2006-03-14)» 編集

雪雪/醒めてみれば空耳

2002|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|10|11|
2005|02|04|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2013|05|06|07|09|10|11|12|
2014|01|03|04|06|08|09|10|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|
2016|01|03|04|06|07|08|09|11|12|

2006-03-13 叙景集

_ 662

老人たちが一様におそるおそる歩く国に逗留する。

いくつか仮説を立ててみる。

1:この国の人は足腰が衰えやすい。

2:舗石の敷き方が雑で、その上補修する人手が足りない。

3:あるいは成熟と慎重が同義語なのかもしれない。

ちょうど通りかかったおばあさんに尋ねてみる。

「この国には杖といえばガラスの杖しかないのよ」という答えが返る。それ以上質問は重ねずに礼を述べる。

私はまたひとまずの、考え事の種を得る。

.

_ 663

空気はありますか。

あるよ。

じゃ、息しますね。

.

_ 664

三歳くらいの男の子が、爪楊枝で歯をせせっていた。

爪楊枝を「大きい」と感じたのは、このときがはじめてである。

.

_ 665

他意のない天候。入眠国境線で、呼び止められた雪。さくりさくりと着地するときの姿勢が想い出させるあれは、眉の上にある曜日だったか。

欠けた資格の歩哨が細い方の喉で、南南西に向けて手繰り出す歌声。その歌を授けてくれた巫女が、いちばん嬉しいプレゼントと言った団地のプラモデル。組み立てを手伝ったあの日の指。剃り取った髭の切片くらいの、幾百の物干し竿。鼻息で飛ばさないようマスクをして、鼻歌はやはり南南西に流れた。